普通救命講習体験レポート

大分のらいむ

2010年06月07日 22:13

5月31日に大分市消防局で普通救命講習を受講してきました。

思いがけず、その講習の模様を取材させていただけたりして
レポート記事を、大分市子育て支援サイトmottoの
スタッフブログに載っけてもらえました。(^-^)ゞ


(画面は子育て支援サイトmottoのプリントスクリーン)

mottoの事務局さま、大分市消防局・救急の皆々さま
講習にご一緒した皆様、その節は大変お世話になりました。m(vv)m


よかったら、レポート見てみてくださいね。
【子育て支援サイトmotto スタッフブログ】
(motto スタッフブログが別ウィンドウで開きます)


取材の裏話は、言っちゃっていいかな?(^-^)ゞ


mottoの事務局は、大分市の子育て支援課の方も
スタッフをされているんですけど、
行政のなのに、フットワークが軽い軽い~♪
(すみません!褒めてます、褒めちぎってます(゚m゚*))


大分市消防局の方も、救急の方も
も・・・のすごい、想像を絶するフレンドリーな皆さんでした。


あ、もちろん私に対してではないですよ。(残念っo(*>Д<)ゝ)


子育て中のママ、パパ、そして子どもたちに
安心して、安全に大分での生活を送って欲しい!



その一言に尽きるんだと思います。


広報活動も大事だとはいえ、消防・救急の皆さんは
24時間勤務で最前線で頑張っていらっしゃいます。


昨年の救急車の出動回数は、14,924件、1日平均40回。
昨年の消防の出火件数は、131件。火災で4名の尊い命が失われました。


今年に関しては、火災で亡くなられた方の人数はすでに昨年を上回っています。


人の命を預かるお仕事の代役は難しいけど、
少しでも、皆さんのお気持ちの代弁ができればと心から感じました。


私事ですが、普通救命講習修了証も無事にいただけてよかったです~。



6月7月にかけては、学校でも救命講習会が開催されるところが多いですよね。
講習会の内容はモチロンのこと、講習会の担当役員さんも
人員確保に走り回ります。

一度、講習を受けるだけでも知識として持っていることは大事なことだと思います。
ふるってご参加くださいね。


【関連記事】
普通救命講習|大分市消防局
大分市公設地方卸売市場レポート


関連記事