掛木古墳(勝本町指定史跡)| #壱岐 の旅
壱岐の旅、夏休み絵日記。
勝本いるかパークから北に下ると
国道の真横にぽんっ☆と出現する
掛木古墳(かけぎこふん)に立ち寄りました。
▼国道からこの姿が見えるんです。
壱岐は歴史の島。
古墳や遺跡が気軽に見学できるので
小学生の夏休みの絵日記ネタにはぴったりかも。
▼壱岐の主だった観光地にはこれが。
壱岐観光案内音声ガイダンス。
ボタンをポチっとすると
観光地の情報を音声で説明してくれます。
ガイダンスの文字をちょっと引用
==引用ここから====
掛木古墳は、6世紀ごろに造られた、
県内(長崎)ではただひとつの
「くり抜き式家形石棺」を持つ古墳です。
石室は横穴式で手前から前室、中室、
玄室と呼ばれ、鏡、耳飾り、馬具、
木棺の釘などが出土しました。
====引用おしまい==
▼沢山の人力で作り上げられたんですね~。
掛木古墳造営想像図、
写真が小さくて、見えにくいけど
石館のフタが屋根の形になってて
珍しいのだそう。
▼子どもたちを古墳の入口前でパチリ。
小学校3年生の子どもと比べても
入口の低さがわかります。
昔の人は今より背低かったんですよね。
掛木古墳見学は無料です。
併設されている歴史館は有料。
駐車場も広々なので
休憩がてらの見学にどうぞ。
【関連サイト】
古墳マップ(長崎の古墳)
【壱岐の旅日記】
壱岐かつもとイルカパーク
九州郵船(博多⇒壱岐)
【ピックアップ】
警察署でカツ丼食べてきた
SallyGarden
ゆふいん散策(無料駐車場情報)
Sweets Cafe Pleasant
関連記事