第18回大分県産業教育フェア~大分さんフェア2010~

2010年11月27日

第18回大分県産業教育フェア~大分さんフェア2010~
2010年11月27日(金)ガレリア竹町で開催されていたので行ってきました。(*^_^*)

第18回大分県産業教育フェア~大分さんフェア2010~は、
専門高校・定通高校生の祭典で
高校生の皆さんが、学校ごとに特色を生かして
発表や、展示・販売を行っています。


雰囲気は、色んな学校が集まった文化祭な感じ。


お目当ては日田三隅高校のマドレーヌだったんだけど、
売り切れ・・。うぅ・・、一足遅かった~。(T_T)


お菓子やジャムを買ったりして
しばし、会場のガレリア竹町ドームをうろうろ。

園芸療法とブースを見つけてしばし眺め~てたら
実演させていただきました。(*^_^*)

園芸療法実演、芝人形の画像

芝人形なる物を作りました。
画像の一番奥の緑の毛?が生える土球作りです。

芝人形作っている途中の画像

膝下までの短いストッキングを使って
つま先部分に芝の種をまいて
園芸用の土で丸く形を整えるだけ。

すごく簡単で楽しい。(*^_^*)

そもそも、園芸療法って何??
調べてみました。

--Wikipediaより引用ここから------
園芸療法(えんげいりょうほう、Horticultural Therapy)とは、
心や体を病んだ人たちのリハビリテーションとして
園芸活動をセラピーの手段として利用するもの。

第二次世界大戦の後、1950年代から
アメリカ合衆国や北欧から始まった。
アメリカでは主として、
戦争からの帰還兵の心の癒しの手段として発展してきたが、
北欧では平行して、障害者の社会参加、
社会復帰の考え方を主導する
ノーマライゼーションの一環として、これは当初考えられた。

------引用お終い--

歴史は古いんですね。知らなかったです。

園芸療法について書かれた手書きの展示物の画像

●リハビリテーション(リハビリ)の手法の一つ
●リハビリとは生活する力を生み出す作業
●生活するとは身も心もいきいきすること
●リハビリとはこうして生きるエネルギーを再生産すること

高校生の頃から、リハビリについて興味を持っているなんて。
リハビリについて学んで、実演してくれるなんて。


感激するやら、自分が恥ずかしくなるやら。(-"-)


とってもいい体験をさせていただきました。

野津高校の生徒さん、先生ありがとうございました。(*^_^*)

実演でいただいた芝人形のしばちゃん(勝手に命名)
見せびらかして「園芸療法」についてうんちく言ってきました。


子どもたちと大事に育てようと思います。


玩具療法のブースに展示してあった
夢ねこスマイルちゃん、現物を初めて触ったけど可愛かった~。

夢ねこスマイル展示画像

自分用のクリスマスプレゼントに買おうかな。(*^_^*)


【関連サイト】
大分県立野津高等学校
園芸療法(Wikipedia)

【ピックアップ】
大分ママの口コミ・モニターおすすめネットおおいたイベント情報満載



同じカテゴリー(フリマ|イベント)の記事画像
2月24日イベント情報| #大分 #oita [定期]
2月23日イベント情報| #大分 #oita [定期]
2月17日イベント情報| #大分 #oita [定期]
2月16日イベント情報| #大分 #oita [定期]
2月11日イベント情報| #大分 #oita [定期]
2月10日イベント情報| #大分 #oita [定期]
同じカテゴリー(フリマ|イベント)の記事
 2月24日イベント情報| #大分 #oita [定期] (2013-02-24 09:30)
 2月23日イベント情報| #大分 #oita [定期] (2013-02-23 11:03)
 2月17日イベント情報| #大分 #oita [定期] (2013-02-17 09:30)
 2月16日イベント情報| #大分 #oita [定期] (2013-02-16 09:30)
 2月11日イベント情報| #大分 #oita [定期] (2013-02-11 09:30)
 2月10日イベント情報| #大分 #oita [定期] (2013-02-10 09:30)

Posted by 大分のらいむ at 23:18│Comments(0)フリマ|イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。