スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

卑弥呼の歯がいーぜ

2011年05月16日

卑弥呼の歯がいーぜって何の呪文?

あれです、標語?
「いかのおすし」みたいなの。(*^_^*)

8020推進財団

80歳になっても自分の歯を20本以上保とうって
8020運動って聞きますよね。
虫歯予防デーと歯科検診の頃に耳にします。

「噛む」ことの効用が
「ひみこの歯がいーぜ」の中に全部納まってます。

== 8020推進財団の該当ページより引用ここから ====
【ひ】肥満を防ぐ
よく噛むと脳にある満腹中枢が働いて、
私たちは満腹を感じます。
よく噛まずに早く食べると、満腹中枢が働く前に
食べ過ぎてしまい、その結果太ります。
よく噛むことこそダイエットの基本です。

【み】味覚の発達
よく噛むと、食べもの本来の味がわかります。
人は濃い味にはすぐに慣れてしまいます。
できるだけ薄味にし、よく噛んで食材そのものの
持ち味を味わうよう、心がけましょう。

【こ】言葉のの発音がはっきり
歯並びがよく、口をはっきり開けて話すと、
きれいな発音ができます。
よく噛むことは、口のまわりの筋肉を使いますから、
表情がとても豊かになります。
元気な顔、若々しい笑顔は、
あなたのかけがえのない財産です。

【の】脳の発達
よく噛む運動は脳細胞の動きを活発化します。
あごを開けたり閉じたりすることで、
脳に酸素と栄養を送り、活性化するのです。
子どもの知育を助け、 高齢者は認知症の予防に大いに役立ちます。

【は】歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
この唾液の働きが、 虫歯になりかかった
歯の表面をもとに戻したり、細菌感染を防いだりして、
虫歯や歯周病を防ぐのです。

【が】がんを防ぐ
唾液に含まれる酵素には、発がん物質の
発がん作用を消す働きがあるといわれ、
それには食物を30秒以上唾液に浸すのが効果的なのだとか。
「ひと口で30回以上噛みましょう」 とよく言いますが、
よく噛むことで、がんも防げるのです。

【い】胃腸の働きを促進する
「歯丈夫、胃丈夫、大丈夫」と言われるように、
よく噛むと消化酵素がたくさん出ますが、
食べものがきちんと咀嚼されないと、
胃腸障害や栄養の偏りの原因となりがちです。
偏食なく、 なんでも食べることが、
生活習慣病予防にはいちばんです。

【ぜ】全身の体力向上と全力投球
「ここ一番」力が必要なとき、ぐっと力を入れて噛みしめたいときに、
丈夫な歯がなければ力が出ません。
よく噛んで歯を食いしばることで、力がわき、
日常生活への自信も生まれます。

http://www.8020zaidan.or.jp/info/effect8.html

==== 引用ここまで ==

卑弥呼の歯がいーぜを実践できるのは食べること。
最近はかみかみメニュー意識してテーブルに並べます。

▼厚切りベーコンのピラフ
厚切りベーコンのピラフの写真

ベーコンの塊を買って、1センチくらいの厚みに切って
一口では収まらない大きさにカット。

噛み切らなくちゃ食べられないお肉の塊は
「かみしめる」食材。
ベーコンだったら筋もなくて、子どもも食べやすいですね。

ご飯は久しぶりにピラフにしてみました。
油を控えめにして、少し硬めに炊き上げるのが好き。

▼大根のスティックサラダ
大根のスティックサラダの写真

大根はカットした後に恐る恐る味見。
辛くないときは拍子切りにしてそのままサラダ。
(辛いときは塩揉+マヨネーズでコールスロー風に)

一口30回以上噛まないと呑み込めないー。
ブロッコリーも大きく茹でて大口開けてアーーん。

歯医者さんからのアドバイスそのまま実践中。
歯並びは歯医者さんで治療できるけど、
アゴの発達はお家で頑張らなくちゃいけないこと。

何でも楽しんでやれるのはいいことだ~。
うん。(*^_^*)


【ピックアップ】
こどもルーム|大分市
初夏ジェルネイル【5月】
寿司ろばた八條南大分店
ぷらざのケーキ【5月号】
携帯石鹸|ソープタブレット

  


Posted by 大分のらいむ at 00:14Comments(0)歯のこと

診断結果【上の子8歳】

2011年04月22日

上の子(8歳)を連れて歯医者さんに行ってきました。
春休みに受けた検査の続きです。

▼頭蓋骨スケスケ~
子どもの検査結果の写真

診断結果とレントゲン写真を見ながら
今の歯やアゴの状態の説明。

●下唇をかんだり吸ったりが多いのでは?
●鼻炎気味、もしくは風邪を引くときは鼻から?
●食べるの早くないか?

先生からの質問の答えは全てYES。

▼歯の部分をアップ~
検査のレントゲン写真

わぁ、もう大人の歯が
はっきりと見えてます。

6歳臼歯って当たり前だけど
もう生えかわることはない歯なんですね~。
6歳頃に生えるけど
永久歯の第一大臼歯って言うんですね。

その後には、まだアゴの中だけど
12歳臼歯が控えてるのも見えてた。
こっちも、永久歯の第二大臼歯。

写真、下あご左の12歳臼歯が埋もれている
すぐ横に、うっすら白い丸わかりますか?
これは、親知らずになるかもしれないんだって~。

もう、サイエンスの世界。

▼子どもの歯型
子どもの歯型の写真

写真右手が上あご。
前歯のちょっとでっぱってる後ろに
過剰歯がはえてたんだよね。

20分くらい、子どもと私に
歯科矯正について丁寧に説明してくださいました。

歯並びを整える手伝いは歯科医でできますが、
アゴの発達・成長は日常生活の中から。

そっかぁ。

歯医者さんにかかるって、
案外、美容室とかみたいに体のメンテナンス感覚で
利用する気持ちも気長く上手に付き合うコツかも。

あとは、親の金銭面の体力。
前向きに頑張ろうっ。(*^_^*)


【ピックアップ】
【レンジ】わらびもち【10分】
チキン南蛮定食ワンコイン
ベーグルラスク
パティスリーパマルのマカロン
子どもの歯石除去と歯科定期健診
  


Posted by 大分のらいむ at 22:46Comments(0)歯のこと

キシリトールとは

2011年04月05日

春休みということで、集中的に
子どもの歯医者さん通い中~。

▼おやつもキシリトール製品を取り入れて
キシリトール製品のおやつの写真

写真左側のスティッチのなめて食べようタブレットは
歯医者さんの受付にも置いてるのを発見。

子どもたちもお気に入りなので
食事やおやつ後の〆にもパクっ。

そもそも、キシリトールって
甘味料なのに、歯にいいってどういうこと?

改めて復習~。

キシリトールとは[Wikipedia参照]

-- 引用ここから ----
[う蝕]
キシリトールは口腔内の細菌による
酸の産生がほとんどないことから
非う蝕性甘味料として知られる。

1976年にSheininらが
フィンランドで行った実験をはじめとして、
う蝕予防効果があることが証明されている。
しかし、キシリトール配合のガムなどによって
う蝕が治るということはないとされている。

現在の所、キシリトールの
再石灰化促進作用は証明されておらず、
疑問視されているためである。

現状では非う蝕原性であるが
抗う蝕性であるとは言えない
(ガムをかむことにより分泌される
唾液による歯の再石灰化効果はあるものの、
それは「キシリトールそのもの」とは関係がない)。

---- 引用ここまで --

へぇへぇ。

なるほどー半分。
わかんないなー半分。

虫歯予防のキーワードは
「歯の再石灰化」なのは最近わかったかも。
あとは、ブラッシング
歯をピンクに染めてのブラッシングは
1度やると本当に磨き方の勉強になります。
おすすめ~。

以下、今日の上の子(8歳)の歯医者さんメモ。

昨夜から「明日歯医者さん」って伝えると涙目。
どうしても過剰歯抜歯を思い出すらしく
説明しても耳に入らない感じ。
不安を訴える。

無理はしないと決めて

決めつつも、できるだけ
落ち着いているときに説明。

診察は前回ほどの動揺もなく
終始おしゃべりモード発動。

▼レントゲンを撮りました。
歯科でのレントゲン撮影中の写真

不安そうな顔はしてたけど大丈夫。

▼人生初の歯型も取りました。
歯型を取っている最中の写真

歯科衛生士さんが
子どもの扱いがとても上手で
あれよあれよという間に終了~。

歯科医院の先生、写真撮影の許可ありがとうございました。(*^_^*)

また1歩進めた感じ。
次歯医者さんは、新学期始まっちゃうけど
ぼちぼち親子で頑張ろうね~。


【ピックアップ】
森の木琴【動画】
てりやきチキンフィレオ&マックフルーリーバナナケーキ
パティスリーパマルのマカロン
子どもの歯石除去と歯科定期健診
クローンウォーズハッピーセット|マクドナルド
  


Posted by 大分のらいむ at 23:44Comments(2)歯のこと