青の洞門|中津市本耶馬渓
2010年10月18日
耶馬渓散策、ようやく終盤。(*^_^*)
耶馬渓から本耶馬渓に移動して
青の洞門へきました。

青の洞門までの道のりは
一目八景|秋の耶馬渓散策
元祖深瀬屋(とろろとお蕎麦)|深耶馬渓
耶馬渓ダム|大分県中津市
大分市内のICから休憩をはさんで
1時間ちょっとで玖珠ICで降りて一般道へ。
国道387号から
県道28号を走ること15分で
最初の目的地一目八景展望台近くの
深耶馬公共駐車場(無料)に到着。
という感じでうろうろしていました。
青の洞門そばの無料駐車場に停めると
何やらパトカーがうろうろ。
事故かな?と思ったら
青の洞門内の車道が渋滞すると
一時的に青の洞門への
車両を通行止めにするみたいです。
静かな静かな
青の洞門散策を満喫しました。

石柱に
「禅海てぼり洞門入口」って書かれています。
入口はさすがに
舗装された階段で
セメントで塗り固めてありましたが
しばらく行くと
岩肌がごつごつでもなく
つるつるでもない
これが、手彫り?手掘り?
ノミの跡ってピンとこないものの
圧倒される空間です。
ここは歩いて感じて欲しいスポットですね。(*^_^*)

写真手前の石柱には
「この窓が最初に開けたあかりとり窓・・」と書かれています。
青の洞門を開削した禅海和尚さんは
削道を始めたのが49歳の頃。
それから30年掘り続け
青の洞門を貫通させました。
「成せばなる」
子どもたちは何を感じたのかな。(*^_^*)
本耶馬渓散策もう少し続きます。
【関連サイト】
中津市役所本耶馬渓の観光案内
(中津市役所のサイトの該当ページが別ウィンドウで開きます)
洞門.com
(音が出ます!該当ページが別ウィンドウで開きます)
地図と道案内は続きを読むに載せました。
耶馬渓から本耶馬渓に移動して
青の洞門へきました。

青の洞門までの道のりは
一目八景|秋の耶馬渓散策
元祖深瀬屋(とろろとお蕎麦)|深耶馬渓
耶馬渓ダム|大分県中津市
大分市内のICから休憩をはさんで
1時間ちょっとで玖珠ICで降りて一般道へ。
国道387号から
県道28号を走ること15分で
最初の目的地一目八景展望台近くの
深耶馬公共駐車場(無料)に到着。
という感じでうろうろしていました。
青の洞門そばの無料駐車場に停めると
何やらパトカーがうろうろ。
事故かな?と思ったら
青の洞門内の車道が渋滞すると
一時的に青の洞門への
車両を通行止めにするみたいです。
静かな静かな
青の洞門散策を満喫しました。

石柱に
「禅海てぼり洞門入口」って書かれています。
入口はさすがに
舗装された階段で
セメントで塗り固めてありましたが
しばらく行くと
岩肌がごつごつでもなく
つるつるでもない
これが、手彫り?手掘り?
ノミの跡ってピンとこないものの
圧倒される空間です。
ここは歩いて感じて欲しいスポットですね。(*^_^*)

写真手前の石柱には
「この窓が最初に開けたあかりとり窓・・」と書かれています。
青の洞門を開削した禅海和尚さんは
削道を始めたのが49歳の頃。
それから30年掘り続け
青の洞門を貫通させました。
「成せばなる」
子どもたちは何を感じたのかな。(*^_^*)
本耶馬渓散策もう少し続きます。
【関連サイト】
中津市役所本耶馬渓の観光案内
(中津市役所のサイトの該当ページが別ウィンドウで開きます)
洞門.com
(音が出ます!該当ページが別ウィンドウで開きます)
地図と道案内は続きを読むに載せました。
◆青の洞門◆
県道212号線から県道500号線に抜け
青の洞門方面(県道212号線の川を渡って反対側)に向かいます。
散策は、無料駐車場に停め
車道沿いの歩道を少し歩きます。
観光地で大型バスも多いので
小さい子には十分注意してあげてくださいね。
青の洞門付近には
自然水族館もあり
川周辺の散策ができる場所もあります。
子どもたちの休憩ポイントにもいいかも。
やすらぎ処 青の洞門
という施設が無料駐車場そばにあります。
そばまんじゅうや手打ちそば、
おみやげ屋さんです。
青の洞門周辺地図はこちら
県道212号線から県道500号線に抜け
青の洞門方面(県道212号線の川を渡って反対側)に向かいます。
散策は、無料駐車場に停め
車道沿いの歩道を少し歩きます。
観光地で大型バスも多いので
小さい子には十分注意してあげてくださいね。
青の洞門付近には
自然水族館もあり
川周辺の散策ができる場所もあります。
子どもたちの休憩ポイントにもいいかも。
やすらぎ処 青の洞門
という施設が無料駐車場そばにあります。
そばまんじゅうや手打ちそば、
おみやげ屋さんです。
青の洞門周辺地図はこちら
めじろん再び「コール・ミー・メイビー」
水の国のいちご農園|道の駅竹田 #taketa #oita
梅園の里|大分県国東市
ゆふいん散策(無料駐車場情報)| #ゆふいん
カピバラ
ナイトサファリ|アフリカンサファリ #大分
水の国のいちご農園|道の駅竹田 #taketa #oita
梅園の里|大分県国東市
ゆふいん散策(無料駐車場情報)| #ゆふいん
カピバラ
ナイトサファリ|アフリカンサファリ #大分
Posted by 大分のらいむ at 22:12│Comments(0)
│観光地
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。