はらほげ地蔵| #壱岐 の旅

2011年09月15日

壱岐の旅絵日記風~。
ちょっと間が空いちゃった。

2日目の絶品うにのぶっかけお昼ご飯をいただいた
うにめし食堂はらほげさん、
「はらほげ」ってお名前は、
食堂はらほげさんのすぐそばにある

▼はらほげ地蔵さんから、お名前をいただいてます
はらほげ地蔵さんの写真

壱岐の観光地の1つにもなっていて
後ろに見えるのは、海。
満潮になると、お地蔵さんの頭まで隠れてしまうそう。

==説明文を引用します====
はらほげ地蔵
胸のところにまるい穴があるので、
はらほげ地蔵と呼ばれている。
干潮時には浜に降りて拝むが
満潮になると、頭上までかくれるので
胸に穴をあけて、供物をあげたものであろう。

此の地蔵は何時だれが、何のために祀ったか、
明らかでないが、遭難した海女の冥福のため、
又、捕獲した鯨の慰霊のため、あるいは
厄病退散祈願のためとも伝えられている。
春秋彼岸明けと旧盆の十五日には
各戸参詣し、又旧十月二十四日には
浦中行事として供養が行われ
浦中安泰海上安全大漁満足の祈願がされる。
海中を好まれると言ふので、
八幡漁港整備に当って
現在地まで移動が行われた。
====引用お終い==

▼はらほげ地蔵の手前にある看板です。
はらほげ地蔵の手前にある看板の写真

お腹の穴は、大事にしまっていたけど
素朴なお地蔵さん、笠地蔵を思い出しました。

子どもたちも、お地蔵さん並んでるのを見たのは
耶馬渓ドライブのとき以来かな。

いよいよ壱岐の旅も最後に立ち寄ったところに続くー。


【壱岐の旅日記】
海とうに
民宿ひとみ
掛木古墳(勝本町指定史跡)
壱岐かつもとイルカパーク
九州郵船(博多⇒壱岐)


【ピックアップ】
トリプルコラボのハッピー企画
こびとづかん(注:きもかわ系)
ワンコインパン食べ放題ビュッフェ
警察署でカツ丼食べてきた
SallyGarden




同じカテゴリー(県外のこと)の記事画像
一支国博物館| #壱岐 の旅
海とうに| #壱岐 の旅
民宿ひとみ| #壱岐 の旅
掛木古墳(勝本町指定史跡)| #壱岐 の旅
壱岐かつもとイルカパーク| #壱岐 の旅
同じカテゴリー(県外のこと)の記事
 一支国博物館| #壱岐 の旅 (2011-09-19 21:46)
 海とうに| #壱岐 の旅 (2011-09-06 22:52)
 民宿ひとみ| #壱岐 の旅 (2011-09-05 23:50)
 掛木古墳(勝本町指定史跡)| #壱岐 の旅 (2011-09-05 00:12)
 壱岐かつもとイルカパーク| #壱岐 の旅 (2011-09-03 23:44)

Posted by 大分のらいむ at 22:49│Comments(0)県外のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。