羅漢寺|中津市本耶馬渓
2010年10月23日
羅漢寺(らかんじ)に行ってきました。(*^_^*)
中津市耶馬渓の散策、最後の場所になりました~。

紅葉の時期には早かったけど
耶馬渓の景観特有の奇岩と
紅葉樹林の木々、自然を
子連れで満喫しました。
耶馬渓散策、今までの道のりです。(*^_^*)
青の洞門|中津市本耶馬渓
一目八景|秋の耶馬渓散策
元祖深瀬屋(とろろとお蕎麦)|深耶馬渓
耶馬渓ダム|大分県中津市
青の洞門付近で、
自然水族館という川遊びポイントに
心惹かれた子どもたちに
冒険してもらおう!と一路
羅漢寺へ。

はい♪リフト♪
ゴンドラ型ではなくて、椅子に一人づつ乗る
リフトは冒険心くすぐられませんか?
(私だけ?)

怖くて下なんて見られません。な上の子。
夫の膝の上に座って余裕な下の子。
(その後、「一人で乗る!」とわぁわぁ泣きました)
参拝道はありますが、
自然のままの部分が多いので
柵ナシ、すぐ崖とかなので
子連れ散策は十分気をつけてくださいね。
羅漢像に守られる甘露水。
雰囲気にドキドキな子どもたち。

昭和44年に再建された
羅漢寺の本堂は半分崖に埋もれた形。

本堂の中を抜け(有料)
庭園に出ると

ちょっとだけ秋の紅葉風を
楽しみました。(*^_^*)
写真手前に見えるのは
キノコみたいなの。
大分、そして耶馬渓は
今から紅葉シーズンですね。
秋の絶景の季節も行ってみたいな。
【関連サイト】
中津市役所本耶馬渓の観光案内
(中津市役所のサイトの該当ページが別ウィンドウで開きます)
洞門.com
(音が出ます!該当ページが別ウィンドウで開きます)
【PICK UP】
おおいたんShe*大分ママ目線メルマガ♪始めました
中津市耶馬渓の散策、最後の場所になりました~。

紅葉の時期には早かったけど
耶馬渓の景観特有の奇岩と
紅葉樹林の木々、自然を
子連れで満喫しました。
耶馬渓散策、今までの道のりです。(*^_^*)
青の洞門|中津市本耶馬渓
一目八景|秋の耶馬渓散策
元祖深瀬屋(とろろとお蕎麦)|深耶馬渓
耶馬渓ダム|大分県中津市
青の洞門付近で、
自然水族館という川遊びポイントに
心惹かれた子どもたちに
冒険してもらおう!と一路
羅漢寺へ。

はい♪リフト♪
ゴンドラ型ではなくて、椅子に一人づつ乗る
リフトは冒険心くすぐられませんか?
(私だけ?)

怖くて下なんて見られません。な上の子。
夫の膝の上に座って余裕な下の子。
(その後、「一人で乗る!」とわぁわぁ泣きました)
参拝道はありますが、
自然のままの部分が多いので
柵ナシ、すぐ崖とかなので
子連れ散策は十分気をつけてくださいね。
羅漢像に守られる甘露水。
雰囲気にドキドキな子どもたち。

昭和44年に再建された
羅漢寺の本堂は半分崖に埋もれた形。

本堂の中を抜け(有料)
庭園に出ると

ちょっとだけ秋の紅葉風を
楽しみました。(*^_^*)
写真手前に見えるのは
キノコみたいなの。
大分、そして耶馬渓は
今から紅葉シーズンですね。
秋の絶景の季節も行ってみたいな。
【関連サイト】
中津市役所本耶馬渓の観光案内
(中津市役所のサイトの該当ページが別ウィンドウで開きます)
洞門.com
(音が出ます!該当ページが別ウィンドウで開きます)
【PICK UP】
おおいたんShe*大分ママ目線メルマガ♪始めました
羅漢寺周辺の地図はこちら
めじろん再び「コール・ミー・メイビー」
水の国のいちご農園|道の駅竹田 #taketa #oita
梅園の里|大分県国東市
ゆふいん散策(無料駐車場情報)| #ゆふいん
カピバラ
ナイトサファリ|アフリカンサファリ #大分
水の国のいちご農園|道の駅竹田 #taketa #oita
梅園の里|大分県国東市
ゆふいん散策(無料駐車場情報)| #ゆふいん
カピバラ
ナイトサファリ|アフリカンサファリ #大分
Posted by 大分のらいむ at 15:07│Comments(2)
│観光地
この記事へのコメント
羅漢寺のリフト懐かしいなぁ~
昔はリフトで登りきった所に鶴の国って言う動物園がありました
鶴がたくさんいるのはもちろんの事 ライオンもいました
昔はリフトで登りきった所に鶴の国って言う動物園がありました
鶴がたくさんいるのはもちろんの事 ライオンもいました
Posted by ほげやん at 2010年10月23日 18:15
>ほげやんさん
えぇぇぇぇぇっ!?
そ、そうなんですか??
動物園はなくて、展望台がありました。
ライオンまでいたんですね~、その頃に行ってみたかった~。
羅漢寺にライオン、ある意味似合いすぎ。
えぇぇぇぇぇっ!?
そ、そうなんですか??
動物園はなくて、展望台がありました。
ライオンまでいたんですね~、その頃に行ってみたかった~。
羅漢寺にライオン、ある意味似合いすぎ。
Posted by 大分のらいむ
at 2010年10月23日 22:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。