桑の実
2011年05月21日
桑の実(くわのみ)、はじめて手に取りました。
▼これが桑の実です。

水筒のコップに15個ほど入ってます。
持ってるのは下の子。
見た目は2センチないくらいの細長い
ブドウ色の野イチゴ。
落ちてる実をスズメと取り合いながら
キレイなのを見つくろって拾いました。
見上げると、5~6メートルはある高い木に
たわわになってて、少しずつ色づいては
落ちてくるみたい。
甘熟の実は、生食で食べたり
桑の実ジャムや、果実酒に使うようです。
もっぱら子どもは、よーーーく洗ってそのままパクリ。
ポリフェノール色素が強いので
手も口の周りも青紫に染まっちゃうので
すぐわかります。(^_^;)
あ、ジャムのレシピをクックパッドで発見。
桑の実ジャム
桑の実は、「どどめ」って呼ぶ地方もあるみたいで
「どどめ色」の由来だとか。
赤とんぼの歌詞にも出てきます。
今日は久しぶりに雷も鳴ったけど
「くわばら、くわばら」って言うのも
桑原からきてるんですよね。
日本にはなじみ深い木で
昔は桑畑も多かったんだろうなぁ。
地図記号もあるみたいだし。
桑についてはWikipediaで。
クワ-Wikipedia
私は・・、未だ勇気が出ず
口に出来てません。(汗)
お休みの日に挑戦してみようかな。
口の周りが紫でも笑うの禁止。
そうそう、桑の葉は蚕のエサの葉っぱとしても有名です。
蚕=蛾の幼虫=蛾の好きな木。
これからの時期は念のため、
近付くときは注意してくださいね。
【ピックアップ】
別府の梨ソフト
学校用スリッパ
秘められた力
こどもルーム|大分市
初夏ジェルネイル【5月】
寿司ろばた八條南大分店
▼これが桑の実です。

水筒のコップに15個ほど入ってます。
持ってるのは下の子。
見た目は2センチないくらいの細長い
ブドウ色の野イチゴ。
落ちてる実をスズメと取り合いながら
キレイなのを見つくろって拾いました。
見上げると、5~6メートルはある高い木に
たわわになってて、少しずつ色づいては
落ちてくるみたい。
甘熟の実は、生食で食べたり
桑の実ジャムや、果実酒に使うようです。
もっぱら子どもは、よーーーく洗ってそのままパクリ。
ポリフェノール色素が強いので
手も口の周りも青紫に染まっちゃうので
すぐわかります。(^_^;)
あ、ジャムのレシピをクックパッドで発見。
桑の実ジャム
桑の実は、「どどめ」って呼ぶ地方もあるみたいで
「どどめ色」の由来だとか。
赤とんぼの歌詞にも出てきます。
今日は久しぶりに雷も鳴ったけど
「くわばら、くわばら」って言うのも
桑原からきてるんですよね。
日本にはなじみ深い木で
昔は桑畑も多かったんだろうなぁ。
地図記号もあるみたいだし。
桑についてはWikipediaで。
クワ-Wikipedia
私は・・、未だ勇気が出ず
口に出来てません。(汗)
お休みの日に挑戦してみようかな。
口の周りが紫でも笑うの禁止。
そうそう、桑の葉は蚕のエサの葉っぱとしても有名です。
蚕=蛾の幼虫=蛾の好きな木。
これからの時期は念のため、
近付くときは注意してくださいね。
【ピックアップ】
別府の梨ソフト
学校用スリッパ
秘められた力
こどもルーム|大分市
初夏ジェルネイル【5月】
寿司ろばた八條南大分店
Posted by 大分のらいむ at 22:14│Comments(0)
│子どもたち
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。